2025年11月1日土曜日

マキ



手入れに入っているお庭には、千葉県の県木がだからか、マキの木が多い。

だけどこれは、でか。5メートル以上になる脚立のてっぺんにのっても、とどかない。しょうがないので、のぼって頂上から頭をだす。去年はまだ楽に刈れたのだが、たいへん。

たぶん前の業者は、ユニックゴンドラに電気バリカンで刈ったのだろう。浅刈りになっていくので、どんどん玉がでかくなる。そのうち、メンテナンスができなくなる。

枝が枯れるか枯れないかの、ぎりぎりの線に刈り込み鋏をいれていくには、訓練がいる。


2025年10月16日木曜日

蜘蛛の巣

 


仕事にゆこうと軽トラに乗ろうとしたら、バックミラーに、白いバッテンが。

なんで? いたずら?

と、よくみると、バッテンの真ん中に、小さな蜘蛛。

バッテン蜘蛛の巣⋯⋯どんな意味があるのかなあ?

2025年9月26日金曜日

彼岸花


 こんなところから、白い彼岸花、シロバナマンジュシャゲの、わが庭の、第一号。

去年までは、なかったような。

赤い花のほうは、お彼岸に間に合うように咲き、白は、おそいようだ。

暑い日が長かったからか、ようやく花壇のあちこちに、芽が伸び始めた。

2025年9月23日火曜日

クズ

 


やっと秋らしくなった、秋分の日。

近所を散歩。そこらじゅうの草地を覆っているクズの花が咲いていた。

根は食用になるし、薬にもなる、のに、人間のクズ、役立たず、の意につながってるとか。

秋の七草のひとつ。

生命力ありすぎて大変、な感じな気がするが⋯。

2025年9月7日日曜日

コガネムシ

 


いつの間にか、アジサイの葉が、骨骨に。みると、緑のコガネムシがいっぱい。

蜜を吸うカナブンとは、違う。コガネムシは、葉を食う害虫とされるので、殺虫剤が使われて、より薬品に敏感なミツバチがいなくなった第一原因とされている。

もう葉も枯れる時期だし、そのままにほっとく。幼虫も、悪さするのかな?

2025年8月19日火曜日

ユリ


 裏庭で、ユリの花が、あちこちに。

表の暑い日でりより、いつも日影が、いいのかな。

2025年8月3日日曜日

プール

 


台風が近づいて、難なく遠ざかり、休みなく仕事できそうだと、軽トラを見ると、荷台を覆っていたシートがプール状態。

かきだすのに、一苦労。